.png)
WindowsのようにPrint Screenボタンはないの?
こんな疑問にお答えします。
Macを長年使用している方にとっては基本中の基本かもしれませんが、Macを使い始めたばかりの方やWindowsから切り替えたばかりの方は知らない人も多いはず。
Windowsではキーボードに「Print Screen」または「Prt Sc」のキーがあるのでわかりやすいですよね。
今回はさらに、その画像をそのままトリミングする方法や簡単な編集方法まで解説します。
Macでスクリーンショットを撮影する方法
早速、Macでスクリーンショットを撮影する方法をご説明します。
Macのスクリーンショットには2種類あり、
「全画面選択」と「任意選択」
どちらのスクリーンショットも3つのボタンを同時に押して撮るのは同じです。

全画面選択のスクリーンショット→「shift+command+3」

任意選択のスクリーンショット→「shift+command+4」

こちらは3つのボタンを押した後に、カーソルがキャプチャー用に変わります。
そのキャプチャー用のカーソルで切り取る範囲までドラッグするだけで任意の範囲を保存できます。
カーソルをキャプチャー用から戻したい時は「esc」キーを押すと戻りますよ。
スクリーンショットで撮影した画像を編集する方法

スクリーンショットの撮影の方法はわかりましたか?
次は、撮影したスクリーンショットの画像を編集する方法を解説していきます。
初期設定のままだと、スクリーンショットで撮影した画像はデスクトップに保存されています。
そのデスクトップにあるアイコンをダブルクリックで開くと編集画面に切り替わります。
(これはMac純正アプリのプレビューという機能)
スクリーンショットを撮影してすぐに編集したいという方は、撮影後、画面右下に出てくるサムネイルをダブルクリックすれば撮影後すぐに編集画面に切り替わりますよ。
さて、編集画面が開いたら早速画像の編集です。

右上のペン先のようなマークをクリックするとツールが出てくるので編集していきましょう。
プレビューアプリには出来る機能がたくさんあるのですが、今回は基本的な以下3つのポイントをご説明します。
①囲み枠の作成
②矢印記号の作成
③文字の挿入
囲み枠の作成

囲み枠を作成するには、上記画像の赤で囲んだマークをクリックします。
すると、任意の囲み枠が表示されるので、その枠を適宜設置したい場所にドラックして持っていきます。
線の太さ、色の変更も可能です。
また、囲み枠を削除したいときは選択後にdeleteキーを押せば消去可能です。
希望通りの囲み枠が出来たら、ファイル→保存で保存完了です。
矢印記号の作成方法
矢印記号を作成するには、上記の図形の中から矢印記号をクリックします。
画像内に矢印記号が表示されますので、任意でその矢印を設置したい場所にドラッグして持っていきます。
あとは、囲み枠と同じ操作で保存ができます。
文字の挿入方法
画像に文字を挿入するには、上記バーより赤枠で囲まれたアイコンをクリックします。
すると②のようなテキストが表示されます。
テキストが表示されたら、その文字をダブルクリック。
文字の編集ができるようになりますので、任意の文字を入力してください。
画像の保存方法は上記と同じです。
まとめ
Macでスクリーンショットを撮る方法と簡単な編集方法をご説明しました。
Windowsと違い、撮ったスクリーンショットをそのまま編集できるのは嬉しいですよね。
Macを使い始めたばかりの人には慣れるまでは時間がかかるかもしれません。
しかし、慣れるととても使いやすい仕様になっています。
僕のようなブロガーには必須機能になっているのでなくてはならないほど便利です。
撮った画像をもっと簡単に編集したいという方は『Skich』という画像編集アプリもおすすめです。
こちらもぜひ一度使ってみてください。