.png)
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 朝活とは
- 朝活をする5つのメリット
- 朝活をする2つのデメリット
- 朝活を継続させるコツ
この記事を書いている僕は、朝活を初めて4ヶ月以上経ちました。
朝活が生活の一部となっており、楽しく続けることができています。
今回は朝活にはどんなメリットがあるのかについてお話をしていきます。
早起きが苦手な人にとっては朝起きるだけでも相当大変ですよね。しかし、それでも朝活を続ける人が多いほどたくさんのメリットがあるんです。
僕も実際に朝活を初めて多くのメリットを感じるようになってきました。
朝活に興味があるという方はまずは始めてみてください。最初は少しきついかもしれませんが、少しずつ慣れきますよ。
前置きはこの辺にして、早速朝活のメリットをご紹介していきます。
朝活とは?
「朝活」とは文字通り、仕事や学校にいく前の朝の時間を活用して自分の好きなことを行うことです。
例えば以下のような事例があります。
- ブログを書く
- 日記をつける
- 英語の勉強をする
- ジョギングをする
- コーヒーを飲みながら読書する
朝活は”これをしなければならない”といったような決まりはありませんが、多くの人はスキルアップや心を整える時間として使っています。

朝活をする5つのメリット
朝活を開始して感じたメリットは以下の通りです。
朝活をする5つのメリット
- メリット①:集中力が高まる
- メリット②:生活リズムが整う
- メリット③:心に余裕が生まれる
- メリット④:自分の時間が確保できる
- メリット⑤:交流する人が増える

メリット①集中力が高まる
朝は1日の中で集中力が一番高くなる時間帯だと言われています。
人の脳は眠っている間に記憶が整理し、疲労も回復されるので頭がすっきりした状態になるため、朝の時間に集中力が必要な仕事や勉強をすると作業効率は格段によくなります。
集中力が必要な作業がある方は、できるだけ朝のうちに済ませておくといいですね。
メリット②:生活リズムが整う
毎日決まった時間に起きることで生活リズムが整っていきます。
朝早く起きて朝日を浴びることでセロトニンというの分泌が活発になり、脳と体をしっかりと働かせる効果も現れます。
さらに、朝活をするという明確な理由があれば起きる時間を逆算して睡眠時間を決めることができるので、夜に寝る時間も固定されるので体調の面でも健康の面でもメリットに繋がります。
メリット③:心に余裕が生まれる
朝活を30分行うだけで心に余裕が生まれます。
今、家を出る時間の直前に起きてバタバタ準備をして仕事や学校にいくような生活をしていませんか?
30分早く起きて準備をするだけで時間の余裕ができ、心にも余裕が生まれます。
さらに30分早く起きれば、新しいことにチャレンジする時間も生まれますよ!
メリット④:自分の時間が確保できる
朝活を行うと、自分の時間が確保できるようになります。
朝の早い時間帯には基本的に寝ている人が多いので、友達からのメールや仕事の電話がかかってくることもありません。
家族と一緒に住んでいる場合でも家族が寝ている時間を有効利用することができ、やりたい作業だけに没頭できる時間が確保できます。
メリット⑤:交流する人が増える
SNSを利用していると朝活を行なっている人がたくさんいることに気付きます。
同じ朝活を行なっている人と繋がることで交流する人が増えていきます。
基本的に朝活を行っている人はポジティブな思考の人が多いため、交流することであなたのやる気の向上にも繋がります。
一緒に朝活をする仲間が増えることで自然と朝活を続けることができるようになりますよ。
朝活を始めたけど、孤独で辛いと感じる方はSNSなどをぜひ活用してみてください。
朝活をする2つのデメリット
朝活を開始して感じたメリットは以下の通りです。
朝活をする5つのメリット
- デメリット①:習慣になるまで少しつらい
- デメリット②:睡眠時間が減る

デメリット①:習慣になるまで少しつらい
朝活は習慣になるまでが少し辛いという人も多いです。
これまで何年も睡眠時間に充てていた時間を利用するのですから当たり前といえば当たり前ともいえます。
しかし、習慣というものは平均66日間で身につくという研究結果もでています。
短い人でも2週間長ければ2ヶ月程続けて行くことで毎日歯磨きをするように、自然と起きることが出来るようになります。

デメリット②:睡眠時間が減少する
朝早くに起きて活動を行うので朝活を始めると必然的に睡眠時間が短くなります。
そうならないためにも寝る時間を早めるなど、朝活に合わせて生活習慣を変えることをおすすめします。
朝活をすることはとても良いことですが、睡眠時間を減らして体調を崩すと意味がありません。
仕事などあなたにあったスタイルをみつけながら朝活ができると良いですね。
朝活を継続させるコツ
その①:目標を決める
朝活を継続させるコツの一つ目は目標を決めることです。なんとなく朝活を始めても習慣になる前に辞めてしまいます。
目標はどんなことでも構いませんが、できれば具体的に将来の自分を思い浮かべるといいでしょう。
目的を決める時のコツは目標を期間ごとに分けること
「長期…1年以上」
「中期…1ヶ月〜3ヶ月」
「短期…1週間〜2ヶ月」
大きな目標だけに目を向けると達成感を感じることが難しいので挫折しやすくなってしまいます。
短期的な目標の達成感が朝活の継続にも繋がります。
その②:ちょっとした「楽しみ」を用意する
朝活を継続させるためにちょっとした「楽しみ」を用意しましょう。
例えば、以下のようなものです。
- コーヒーを淹れて飲む
- 好きな音楽をかける
- 花瓶の水を入れ替える
これも人それぞれではありますが、日常の中のちょっと楽しいを取り入れることで朝活自体も続けやすくなります。
ポイントは習慣にすることができそうなことを行うことです。
人のモチベーションには波があるので常に楽しいと思うことを取り入れると続けることが楽しくなります。
まとめ:朝活をして豊かな人生を手に入れよう
いかがでしたか?
今回は朝活のメリット・デメリットをご紹介しました。
朝活のメリットは以下の通り
朝活をする5つのメリット
- メリット①:集中力が高まる
- メリット②:生活リズムが整う
- メリット③:心に余裕が生まれる
- メリット④:自分の時間が確保できる
- メリット⑤:交流する人が増える
早起きして時間の有効活用をするだけであなたの人生が前向きに変われるとしたら素晴らしいですよね。
何か目標を定めたら朝活をやってみることをおすすめします。
最初は少しきついかもしれませんが少しずつ定着させていきましょう。