.png)
シークレットモードに切り替える方法を知りたい。
こんな疑問にお答えします。
シークレットモードとは個人の情報や過去の検索履歴の影響を受けることのない検索結果を表示してくれる機能のことです。
通常、ブラウザで何かを検索するときは個人に紐付けされた結果が表示されるため、正確な検索順位を知ることができません。
しかし、シークレットモードに切り替えることで本来の検索順位を知ることができます。
そこで今回は、シークレットモードで検索順位をチェックする方法について解説していきます。
この記事の内容
- 検索順位は人によって異なる
- シークレットモードとは
- シークレットモードの切り替え方
- シークレットモードの落とし穴

通常の検索順位は人によって異なる?
通常、Google検索を行うと、人によって検索結果の順番が異なります。
その理由は、Googleは通常「パーソナライズ検索」機能が備わっているため、ユーザー情報によってGoogleが最適化された検索結果を表示するようになっているからです。
パーソナライズ検索で分析するユーザー情報は以下の通り
- 性別や年齢
- 過去に検索したキーワード
- アクセスしたサイトやリンク
- 位置情報
- ソーシャルの繋がり
他にも様々な条件がありますが、大まかにはこんな感じです。
パーソナライズ検索とは、要するにGoogleがあなたに合わせたおせっかいをしているような状態ですね。
しかし、正確な検索順位を知りたい時にGoogleにおせっかいをされると困ります。
そんな時に便利な機能がシークレットモードです。
シークレットモードとは?
シークレットモードとは、パーソナライズ検索で機能していたユーザー情報をキャンセルした状態のことで、誰でも簡単に切り替えることができます。
シークレットモードに切り替えることで、検索する人の情報を排除した検索結果を得ることができるため、正確な検索結果を表示することができます。
シークレットモードでできること
シークレットモードでは、パーソナライズ検索の影響を受けないこと以外に下記のようなことが可能となります。
-
- ブラウザに閲覧履歴を残さない
- Cookieを残さない
- 検索履歴を残さない
- Googleアカウントに未ログイン状態で閲覧できる
共有のPCを使う時など、履歴を残したくないような時に便利ですね。
シークレットモードに切り替える方法
Chromeでは簡単にパーソナライズ検索かかからシークレットモードに切り替えることができます。
特定の記事の検索結果を知りたい時は必ずシークレットモードに変更するようにしましょう。

PCを利用する場合
PCでシークレットモードに切り替える方法は以下の通り
・Mac…⌘+Shift+N
・Windows…Ctrl+Shift+N
すると上記のような画面に切り替わります。
あとは通常通り検索をすれば大丈夫です。
スマホを利用する場合
スマホを利用する場合は、Google Chromeのアプリからシークレットモードの切り替えが可能です。
メニューボタンを選択し、「新しいシークレット タブ」を選択するとシークレットモードに切り替わります。
シークレットモードの落とし穴
ここまで、シークレットモードを利用すると、本来の順位が表示されると伝えてきましたが、実はシークレットモードを使っても完璧な検索順位を表示することはできません。
その理由は、あなたが住んでいる地域が検索地域として反映されるからです。
例えば、僕は熊本に住んでいるのですが、ここからシークレットモードで「美容室」で検索しても、熊本の美容室が表示されます。
東京で同じキーワードで検索すると東京の美容室の情報が表示されます。
シークレットモードでも検索地域が反映される
シークレットモードはもともと、「ブラウザに」個人履歴を残さないようにするための機能です。
そのため閲覧履歴やCookieは削除されますが、地域の情報はブロックされないのです。
結果として、シークレットモードを利用しても他の人と全く同じ検索結果を表示することはできません。
正確な検索順位を知りたい場合は
①サーチコンソールを使う
Googleサーチコンソールを利用すればパーソナライズ検索が反映されない検索順位を知ることができまます。
ブログで収益化を狙っている方には必須のツールにもなっていますので、導入しておくことをおすすめします。
②Rank Trackerを使う(Macのみ)
もっと詳細な順位を知りたい方でMacを利用している方は「Rank Tracker」がおすすめです。こちらは有料ツールになるのですが、こちらを使えば毎日自動的に検索順位を更新してくれるので、狙ったキーワードが検索上位に入っているかが瞬時に確認することができます。
SEO対策には必須なツールになっていますのでこちらの導入もおすすめします。
詳細は公式サイトをご確認ください。
» Rank Tracker – Track Your Google And Yahoo! Rankings Easily!
まとめ
いかがでしたか
シークレットモードでの検索結果は簡易的に順位をチェックする時には便利ですが、完璧ではありません。
ブログで収益化を目指していくのであれば、順位チェックツールの導入をしていく必要があります。
有料ツールに少し抵抗がある方はGoogleサーチコンソールから始めてみてください。
しかし、個人的には長期的に運営を行なっていく予定であれば、「Rank Tracker」は必須ツールです。
Windowsの方は「GRC」がおすすめです。
本来の検索結果を把握して、SEOをどんどん強化していきましょう。